兄弟姉妹の年の差は近いほうがよい? 離れているほうがよい?


こんにちは、akaneです。

一人目を出産後、子供の兄弟姉妹について考えるかと思います。

私の場合は2歳差で出産する友達が多く「手がかかる子供2人のお世話をすることができるの

だろうか」と不安になりましたが「歳が近いと将来、話相手になったり、遊べるだろうなぁ」

とも思い、計画通り姉妹を授かることができました。

出産してから2人が幼稚園に通うまでの4年間は子供と過ごす日々で、3人目を考える余裕は

なく、幼稚園にあずけるようになって自分の時間もとれるようになり、余裕ができたところで

今度は男の子を授かることになりました。

長女とは8歳、次女とは6歳違いになります。

兄弟姉妹の年の差が近くて良いこと

同じ幼稚園、小学校に一緒に通う場合、共通の話題で話ができる。

勉強や習い事(同じであれば)をした場合、お互いの励みになる。

遊び相手になる。

兄弟姉妹の年の差が近くて困ること

学費が倍支払いになる。

同じ物を持っていないと喧嘩になる場合がある。

多少なりと比較される場合がある。

同時に手が掛かる時期がある。

兄弟姉妹の年が離れていて良かったこと

上の子がある程度、自分の事ができるようになっている場合、下の子のお世話に集中できる。

お姉ちゃんやお兄ちゃんがめんどうを見てくれたり、お世話を助けてくれる場合がある。

学費の貯蓄ができる。

兄弟姉妹の年が離れていて困ること

お出かけするとき、歳の差があると同じ場所に行っても、別行動になる。

学校に通う時期が違い、一人っ子のような感覚になる。

まとめ

年が近いお世話は大変ですが、園や小学校に通うようになれば、共通の話題で行動できるので

子供にとっては家庭でも楽しく、お互い共有しながら過ごせるのではないかと思います。

年が離れている場合は、手が掛からなくなるまでお世話され、子供はマイペースに育ちそうで

す。「兄弟姉妹、お互いの成長を見ながら過ごしていくのかな」とも思います。

最後に

私には8歳年下の妹がいますが、一人っ子は寂しかったので、妹ができた時は嬉しかったで

す。小中学生の時はよく遊びましたが、年が離れているために生活が違い、共通の話題は少な

く、お互い結婚をしてから学生の頃に妹は引越ししてしまったので、お盆とお正月しか顔を合

わせないこともあって、結婚してからようやく話の話題が増えました。

今でも近くに住んでいませんが、喧嘩はしたことがなく、たまにメールをやりとりしていま

す。お互い一人っ子のような感覚で育ったように思います。







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする