こんにちは、akaneです。
子供が初めて集団生活をおくる幼稚園。通園可能な幼稚園がたくさんある場合、迷ってしまい
ますね。できれば「この幼稚園で過ごせてよかった」と思える幼稚園の選び方を考えたいと思います。
そろそろ幼稚園を考え始めたら
園ブログをチェックする
園によっては更新時はさまざまですが、普段の生活や園行事を知ることもでき、園の方針、入
学説明、学費、通園バスについてなど公開されているところもあります。
園庭開放に行ってみる
先生と園の雰囲気が分かるので、足を運んでみましょう。
先生と話する機会があれば、園について聞けますし、通園させているママとの交流があれば情報を得ることができます。
未就園児クラスに通う
入園申し込み時に、入園を優先されることが多いです。
親子で幼稚園体験ができます。
同じ入園前の親子とも交流があり、情報交換ができるかもしれません。
入園説明会に行く
幼稚園の入園説明会はお遊戯室で行われることが多いです。
園長先生から、園の方針、学費を聞くことができますし、質問にも答えてもらえます。
教室や設備が見ることができ、通園のイメージがふくらむ事でしょう。
幼稚園の数だけ特色があり、園の方針、学費、制服、給食、行事ごと、預かり保育があるかど
うか、習い事など、気になるところがたくさんです。
幼稚園の選び方はさまざま
両親の教育方針にあっている
幼児期に体験させたいカリキュラムが組まれている
小学校入試に強い
園の評判が良い
周りのお友達と一緒に行きたい
給食が手づくり
設備がきれい
自宅から近い
子供にあってそうetc...
子供にぴったりの幼稚園とは?
毎日の生活にヒントが隠されています。
外遊びが好きで一日中公園で過ごしても飽きないというなら、外遊びや野外活動が盛んな幼稚
園が合いそうです。
お部屋遊びが得意なら、お部屋の活動(学習や演奏、作品)が盛んな幼稚園も合いそうです。
もし幼稚園が合わなかったら
登園前、登園後のフォローが大切です。
担任の先生に相談してみましょう。
最後に
長女の入園を考えたとき、ペーパードライバーの私は、自宅から一番近い幼稚園を選びまし
た。芸術面に力をいれていて、教材もあり、野外活動よりもお部屋の活動が多いようで、普段
公園が好きな娘は、外で遊ぶのが少ない理由で登園拒否になりました。
園が早く終る水曜日や休日は公園に連れていき、通園しているうちに、近くに新しい幼稚園が
できることを知り、姉妹園だったので活動などブログでチェックし、外の活動が多く、のびの
びしていることを確認し、年中から転園することを決めました。転園後はスムーズに登園し、
卒園しました。